民活に思うこと

大阪市立海洋博物館 なにわの海の時空館
大阪市立海洋博物館 なにわの海の時空館

今日の朝刊に「海の時空館 来春にも閉館」という記事が載っていました。この「なにわの海の時空館」は、船舶・海運・海洋をテーマとして平成12年に開館し、平成18年より指定管理者制度に移行して、現在は大阪ガスが管理運営しています。

 

 

今回、5名の仕分け人によって廃止決定がなされたわけですが、議事録を拝見していると、当然かもしれませんが、コストの問題が大半で、館の存在意義や問題解決への話し合いはなされていませんでした。

 

なにわの海の時空館運営事業 仕分け結果:不要

 

確かに市制100周年の記念事業とはいえ、

箱モノに辿り着いた当時の政策が正しかったと言われれば、どうかなと思ってしまいます。

 

しかし、当時の建設費償還をランニングコストに加えるなど、

過去の失策?を現在の館の運営に責任転嫁するような考え方は、

指定管理者制度の概念から外れていますし、何よりも、

コストを下げつつ、魅力ある館にしよう、入館者を増やして活気づけようとしている、

指定管理者に選ばれた側の努力を踏みにじるものだと思います。

 

本当は、「民間活用」と言って何でも民間に任せればいいという今の政治に蔓延る風潮、

民間は競争力があって、コスト意識が高くて、サービスも一級だという短絡的な発想に対して、

教育を含めて、「公共サービス」という概念を理解していない考え方であり、

民間は損得が第一、採算が合わないと判断すれば死活問題に直結するから、

廃止や切り捨て(工場閉鎖は好例)ができてしまうものなのだ、

ということを言いたかったのですが、仕分けの議事録を読んで、またまた脱線してしまいました。

 

民間が事態に対処する場合は、本当に迅速で、明確なものです。

例え、従業員が失職しようと、その家族が路頭に迷おうと、工場は閉鎖され、リストラされるのです。

まったく同じことを公共がしてもいいのでしょうか。

無駄を省く事は大切ですが、捨てる事が必ずしも正しい事とは限らないように思います。

 

 

ようこそ、いらっしゃいました!こちらはT.S.P事務局です。更新が滞りがちですが、どうぞよろしくお願い致します。お客様は・・・

 当法人は、すべての人々に対して、国際交流と日本文化に関する助け合い事業を行うことにより、日本文化の推進を目指しています。

 

 主な活動内容としては、外国からの留学生に対する支援、日本の住まいに関する調査研究と諸問題に対する支援、文化財に関する調査等の支援、農業生産に対する支援などです。

 

 大阪府下を活動の中心拠点としながら、必要に応じて広域的に支援を広げていきたいと考えています。

 

 Our company for all people by helping engaged on international 

exchange and Japan Foundation, aims to promote Japanese culture.

 

 As the main activities, support for foreign students, support for 

research on housing issues and the Japanese cultural survey and help, support agricultural production,  etc. 

 

 While in Osaka Prefecture and the hub of activity, we would like to expand globally as necessary assistance. 

 

 このサイトに関する質問や、日本文化・日本語、留学生の支援、住宅問題などに関する質問や問い合わせについては、上記のメニューにある問い合わせや直接メールをお送りください。

 

 また、お急ぎの場合は、右下にポップアップするチャットをご利用ください。担当者につながります!

よかったらシェアしてくださいね。